ご挨拶
『佐助』は、大阪の堺にある鋏鍛冶(はさみかじ)です。
本職用の植木鋏・刈込鋏・盆栽鋏・花鋏・小枝切などの鋏を中心に
包丁・小刀(こがたな)・文鎮や燭台等の和の小物などの制作・販売を致しており、
より心地の良いもの造りを続けたいという五代目平川康弘の想いより
“火の力”を大切にした昔ながらの方法で日々励んでおります。
古い時代から支えてきてくださった方々の気持ちの積み重なりによって
形作られてきた大切な結晶は、見守り支え続けてくださった皆様のおかげで、
今まで続けてくることができました。
この土地を培ってきた方、品物づくりに携わってくださっている方
ご愛用の皆様、サイトをご覧くださっている皆様に心より感謝申し上げます。
繋いできたものが、これからを担う次の世代の方々のお役に立てるよう
今後もさらなる向上に努めてまいりたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
また、お近くへいらっしゃることがありましたら、ぜひ遊びにいらしてください。
昔と変わらぬ空気を少しでも感じていただくことができたら嬉しいです。
いつも心地よい時間が流れますよう、お祈りいたしております。
***********************************
創業に至るまで 〜火縄銃から鋏へ〜
ここ堺という土地は、古くから「鍛冶」と深い結びつきのある場所です。
起源は五世紀前半にさかのぼり、仁徳天皇陵の大土木工事が行われたことで
鍬(くわ)・鋤(すき)などの農具作りが根付いたといわれています。
また、室町時代にはポルトガル船が種子島に漂着したことにより
鉄砲やタバコが日本へ伝来し、もともと鍛冶屋が多く点在していた堺でも
鉄砲やタバコ包丁などの製造が盛んになりました。
時は移りかわって江戸時代、
『住吉屋』という廻船問屋が旧堺市内の一角にございました。
各藩の御用商として様々な業務を行っていた『住吉屋』では、
火縄銃を主に鉄製品の製造をしておりました。
末期に入り、近代化と西洋化の波が訪れると、
当主を務めていた定次郎(十七代目)は、
著しく変化する世の情勢を見据えて実用的なものづくりを考え、
鉄砲技術が活かせる「鋏」の製造を決意。
当時新しい構想の鋏を誇っていた種子島へと渡ります。
島で技術の研鑽を重ねた後、堺に戻った定次郎は、
江戸時代の末期1867(慶応3)年『佐助』を創業。
植木鋏・花鋏・盆栽鋏の製造をはじめました。
定次郎以来 佐吉、藤一、佐一と続き、現在は康弘が五代目を務めております。
***********************************